これまで保育園で子供を預けていた方にとって、子供が小学校に上がると同時に立ちはだかるのが小一の壁と呼ばれる問題です。これまで保育園に預けていた方も、小学校の学童がいっぱいで入れないという事態に直面する場合が少なくありません。子供が幼稚園の間は働くことを控えていた方も、子供が小学校に上がると少しの時間でも働きに出たいという方が増えますので、保育園で待機児童を経験した方が学童保育の申し込みでも待機になるということは珍しくありません。また、学童保育に入れたとしても、預り時間が保育園の時とは異なりますので、地方自治体の提供するサービスに申し込むか、民間の事業者の提供するサービスに申し込むか選ばなければなりません。費用面やサービス内容に違いがありますのでよく検討しましょう。
民間か自治体の学童を選ぶかどうか
事業者によって提供されるサービスレベルが異なりますが、民間の事業者は競争意識を持ってサービスレベルや利便性の向上に努力しています。自治体の提供している学童ももちろん努力してはいますが、やはり夜遅くまで預かってくれるかどうかという点においては民間の学童の方が分があることが多い傾向にあります。一般に自治体が提供する学童は基本的に17時までの預かりで、それ以降は延長保育として超過料金が発生しますが、それでも19時までという預かりが最大である自治体がほとんどです。通勤時間を考えるとほとんど残業をすることが出来ないというのが共働き世代の本音でしょう。どうしても月末や繁忙期に早く帰れないというご家庭は民間のサービスを受けることも検討しなければならないでしょう。
民間では宿題を見てくれたり、塾の機能を持つ事業者もある
自治体が運営している学童では、もちろん担当者が常駐して子どもたちの世話をしてくれるのですが、昨今の利用者数の増加傾向で手が回らないというのが実情です。宿題も預かり保育の間に行うようになってはいるものの、利用者が多いと一人ひとりの学習状況まで細かく見ていられないというのが実情です。民間の事業者では、費用はかかりますが、塾の機能をもたせたような預かりサービスを提供している事業者もありますので、預かり保育の間に勉強を見てもらったり、英語を学習する機会を設けている事業者もあります。大切なことは子供自身が喜んで行けることですが、家庭の就業状況と、かかってくる費用、また実際に通う子供の意見を取り入れつつ、ベストな環境を提供している学童保育を選ぶようにしましょう。
学童・託児所は駅からも近く徒歩3分から徒歩5分にあります。 お問い合わせ時間は、火曜日~土曜日10時~18時までで、0120-23-3715のフリーダイヤルまでお問い合わせください。 託児所では東京(目黒・飯田橋・自由が丘・市ヶ谷・阿佐ヶ谷・府中)にあり、千葉にあります。 一人ひとりに最適な学習課題で学習を進める個別学習指導はオプションで年少から年長のお子様が選択頂けます。 進学指導付きの学童保育です